職業訓練について
教えて~わかる人~!

職業訓練は失業保険など貰ってたり一定額給付金?のようなものに該当する方しか受講資格はないのですか?


今後のスキルアップの為に学びたいのですが…
今失業保険とかも貰ってないし、扶養に入ってるので給付金みたいなのには該当しません。
とにかく学びたいだけなんです。
誰か教えてくださいm(__)m
給付金の受給対象でなくとも訓練は受けられます。

その代わり、交通費や教科書代金は全額実費で通うことになります。

ただ、給付金を受給出来ないだけで、訓練だけは普通に受けられます。
働いてみえる女性の方、結婚前・後の転職について質問です。
また、実際に結婚を期に転職された方の意見も聞かせてください。
私(28)は今、社内恋愛で付き合っている彼(22)が居ます。

来年秋には結婚の予定があり、その時に転職するかしないかで悩んでいます。
ご意見いただけると嬉しい限りです。

現在の私の仕事は経理・総務事務で彼は現場で働いています。
まだまだ彼の年が若いこともあるので給与も多くなく、共働きをしないと
生活していくことは出来ません。(多分)
ただ、共働きをしても三食ご飯はきっちりと作りたいと考えています。
もちろん、彼も手伝ってくれると言っているので、お互いに支えて共働きして
共働きの場合、出来るだけ彼の給与で生活し、私の分は貯金にまわす予定です。




今の会社は残業も少なく育児休暇や産前産後の休暇もきっちり取れます。
ただ、仕事は内容もなく雑用に近い感じで、仕事としてはやりがいもありません。
給与面でも頑張った分損するという感じです・・・。
総務という位置に居るので嫌でも他社員さんの給与等も見えるという点が
気になってしまい・・・・私は今の会社は退職したいと考えています。
また、結婚をすると会社が遠くなります(1時間半ほど)

転職時期ですが。
今後、結婚後1年後ぐらいには年齢的なこともあるので子供が欲しいと思っています。
出来れば、貯金をして子供が3歳になるまでは一緒に居てあげたいなと考えています。
贅沢な考えだとはわかっていますが、あえてこれは希望です・・・。
それもふまえて、
今転職して、転職先には結婚する旨を伝えるべきなのか、
結婚を理由に退職をして、失業保険を貰いながら求職活動すべきなのか。
それとも、結婚後に派遣社員に登録して子供が出来るまで働き、手が離れるようになったら
紹介予定派遣で働くということも考えています。


彼は今の会社で続けていくと言っています。
私は転職するとしたらどのタイミングがいいのか・・・
ちょっとわからなくなっています。
ご意見お願いします。


文章等読み辛いと思います・・・。
すみません・・。
産休・育休の制度が有っても全員が取れるわけではありません。1年以上雇用されていて出産後も引き続き1年以上雇用されることが見込まれていて、なおかつ企業側から出産しても戻って来て欲しいと思われる人材でないと産休・育休を取るのは難しいです。

育休も一応法律上は3年まで取れるとありますが、実際は半年や1年で復帰せざるをえない人が多いです。中には3年間の育休中に更にもう1人子供を産んで育休期間を延ばして育児休業手当を貰うだけ貰って復帰せずに退職してしまう人もいますしね。

結婚してから転職となると独身の頃より厳しくなりますよ。「旦那さんは働くことを理解しているのか?」「旦那さんと休みが違っても大丈夫なのか?」「子供が出来た時はどうするのか?」「残業は出来るのか?」など色々聞かれますよ。
退職後の選択
6月末で正社員で勤めた職場を自己都合退職するのですが、すぐに夫の扶養に入るか失業保険をもらってから戻るかで悩んでいます。
国民健康保険は電話で市役所に聞くと(概算で)「36000円」と言われたので、保険は任意継続の方に入るつもりではいますがそれにしても高い^^;
これに国民年金ともなると目先の3ヶ月間にとらわれずに扶養に入ってパートですぐに働きに出た方が・・・とも思います。

皆さんだったらどうされますか?
失業保険をもらってから扶養に戻りますか?
補足しますと。

国保と任意継続だと、おおむね皆さん任意継続(給与明細の健康保険料の額×2をした額)の方が安いと言われますが・・・。
ですが任意継続は退職後20日以内に手続をしないとだめですし、そしてそのまま払い続けないと1回でも払い忘れてしまうとすぐにその資格がなくなってしまいます。ということは最低でも退職後は半年は扶養からはずれ掛けづづけないといけません。

旦那さんの扶養に入らないかぎり年金の支払いもそれに上乗せでついてきます。もちろん国保も同様にですが。
毎月約15000円の年金と国保だと36000円(毎月ですか?)、つまり概算51000円を失業保険受給中は毎月支払うか?
それ以外は旦那さんの扶養に入っておく。そうすれば15万くらい?ですよね・・・
もしくは任意継続だと、だいたい半年間扶養からぬけるので、それで年金でだいたい9万円くらい。あとはそれに任意継続の額(半年)をたしてどのくらいか?といったところでしょうか・・・・。

ちなみに住民税の支払いもまいりますので・・・7月から翌月5月分まで。

失業保険はかなしいかな・・・ほとんど税金に化けていきます。

そうなると・・・扶養に入ってパートして住民税の支払いにあてる(涙)のがせつないかな良いのではないかと。
困ってます。アドバイスお願いします!
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。

が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で

辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが

前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は

あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。

どなたかよろしくお願いいたします。

またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
問題は転職した会社が雇用保険の手続きをしていたかどうかです。
手続きをしていなければA社の離職票を使ってハローワークに手続きをしA社の退職理由で雇用保険が受けられます。
ただ、20日勤務した会社で雇用保険の手続きをしていたらその会社の退職理由(自己都合)になってしまいます。
もし。A社が会社都合退職なら損をするというか給付制限3ヶ月がつくし、受給日数も少なくなる場合があります。
14日以内に退職なら雇用保険の取り消しがききますが、20日では無理かもしれません。
会社に雇用保険に加入していたか確認してハローワークに相談してみてください。
国民健康保険・国民年金について質問です。
今年の4月10日に入籍をしました。それまでは失業保険をもらいながら職業訓練を受けていたので国民健康保険と国民年金を自分で払っていました。
雇用保険受給資格者証がなかなか届かなかったので、扶養の手続きがなかなかできず、5月14日に保険証が交付されました。保険証の認定日は4月10日になっています。
そこで質問ですが①国民年金の納付書が届きましたが、4月分は払わなくてもいいのでしょうか?
②4月4日に病院にかかりましたが、それは4月10日前ですから国保の保険証でよかったのでしょうか?
③国保は4月1日から4月9日までの保険料が日割りで請求されるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
①そうですね。4月は扶養に認定されて国民年金の第3号被保険者になっているはずですので、支払わなくていいと思います。
第3号の届出はご主人の会社でしてくれると思いますが、一応、確認したほうがいいと思います。

②もいいと思います。4月9日までは、国保になりますから、OKです。

③資格喪失月は、保険料はかからないと思います。ただし、扶養に入った保険証を持って、ご自身で役所に脱退の手続きが必要です。
1日5時間、週4日パートしてます。その場合、失業保険は入ったほうがいいのでしょうか?会社にすすめられて悩んでいます。
入ると、どのくらいお金が、かかるのでしょうか?
また、どのような人が失業保険に入ったほうがいいのでしょうか?
「雇用保険」←これが正しい名称です。(失業保険はS49年に廃止)

雇用保険の加入要件は次のとおり。
◎所定労働時間が週20時間以上
◎6ヶ月以上雇用される見込み

どちらも満たす場合、強制加入となります。
あなたや会社の意思にかかわらず加入となるのです。
生命保険や損害保険ではないのですから・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN