失業保険について質問させて下さい。私は、1年9ヶ月間会社の健康保険に加入後、体調をくずし今年の1年から夫の扶養に入り、同じ職場で時間数を減らしてパート勤務を続けきましたが、
体調がますますひどくなり(うつで心療内科受診中)8月一杯で退職する事になりました。会社の健康保険にに加入していた時は、大体手取り20万ぐらい。扶養に戻ってからは10万です。
①現在は、扶養内ですが12カ月以上健康保険加入後まだ1年経っていないので、失業保険を受給できるのでしょうか ?
②受給資格があるとすれば、健康保険に加入していた時の収入で計算する? それとも扶養に戻ってからの収入で計算する ?
③ハローワークのHPの受給期間や待機期間の記載で、病気が理由なら自己都合扱いにならない(特定理由離職者の範囲 ?)
とか、受給期間も90日より長くなる(障害者手帳が必要?)様な感じの事があったのですがよくわかりません。
詳しい方よろしくお願い致します。 ちなみに自立支援医療についてや障害年金、傷病手当については教えていただきました。
こんにちは。

失業保険は、扶養に入る前に雇用保険を支払っていたか?で判断されます。当然扶養の場合は雇用保険は支払っていないはずです。

失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。

2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。

(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)

(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時

(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時

(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時

(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)

(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)

(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)

(8)学業に専念する時

(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時

(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時

(11)親族の看病などですぐには就職できない時

このように、再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。

では、うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。

参考にして頂ければ幸いです。

補足確認しました。

今現在扶養内でも収入があるのであれば、失業保険はもらえません。
退職して2年内であり雇用保険が付いている会社であれば通算することができます。

初めに紹介しましたが、失業保険はあくまでも再就職に向けて働く意欲がある方に与えられる制度です。

①②③は、病気や育児や休養など働く意欲があるとは判断されるものではありません。

失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
失業保険と扶養についてです。

県外より、結婚・引っ越しの為に6年間勤めた会社を退職しました。
(ちなみに正社員ではなくフルパートです。

社会保険は加入してました。
手取りで毎月約11万~12万円ほどもらってました)
6月1日転居
6月8日入籍
6月30日退職

離職票はまだ送られてきてませんので(おそらく7月下旬)失業保険の手続き等は未だです。
給付日額がどの位になるか不明ですが、給付中でも日額3612円以下なら扶養に入れる場合があると聞きました。
旦那さんの会社の加入健保によるそうですが。
今現在は宙ぶらりんな状態なので、国保・国年に入ったほうが良いのか、とりあえず扶養に入れててもらったほうが良いのか迷ってます。
又、国保・国年を払ってでも、失業保険の手続きをしてもらったほうが得なのでしょうか?

あと、もし退職後数ヶ月間は仕事をする予定がなく、少し期間が空いてしまった場合でも、働ける状態になった時にその離職票をもって失業保険の手続きは出来るのでしょうか?

無知ですみません。
宜しくお願い致します。
健康保険の被扶養者になれるのかどうか、手続きにはどんな書類が要るのかを確認する方が先では?
また、いつまでに手続きすれば退職日の翌日付けで“扶養”に認定してもらえるのかも(原則は5日以内ですからね)。
さらに、失業給付の給付制限中でも被扶養者に認定されないのかどうかも。

被扶養者になる手続きに必要なのは、離職票ではなくて(健康保険・厚生年金保険の)資格喪失証明書です。
ご主人が加入する健康保険の保険者が離職票も要求するかどうかによっては、離職票の送付を督促する必要も出てきます。

下手すると、書類が揃わないために、国民健康保険・国民年金の届け出をせざるを得なくなるかも知れません。

※なお、会社は、離職日の翌々日を第1日として、10日以内に届け出をしなければなりません。届け出の際に職安の判をもらった離職票を本人に送付するわけですから、せいぜい2週間ぐらいしか掛からないはず。

※新居からの通勤時間が概ね片道2時間以上なら、3か月の給付制限なしで手当が受けられる可能性があります。その辺は確認済みですか?


〉国保・国年を払ってでも、失業保険の手続きをしてもらったほうが得なのでしょうか?

あなたの住む市町村での国民健康保険料/税の計算方法も、あなたの昨年の所得金額も分かりませんから、判断のしようがありません。


受給資格がある期間は、離職から1年間です。
1年がたつと、たとえ受給途中でも打ち切りになりますから、1年間近で職安に行っても意味がありません。



〉日額3612円以下なら
「3611円以下」です。
失業保険の失業認定日って、どんな事情でも延期できないのでしょうか?
知人が5歳の水ぼうそう2日目の子を連れて電車で外出したと聞いて
唖然としてしまいました。

お子さんは予防接種済みだったため症状が軽いのと、その日が失業保険の
失業確認日?だったそうなので、仕方なくといっていましたが、非常識な行為
に感じました。

ハローワークの呼び出し日ってそんなに融通の利かないものなのでしょうか?

車ならまだしも、公共機関まで使って感染力の強いウィルスをばら撒くなんて、
不快を通り越して腹立たしささえ感じます。

詳しい方教えてください。
その方の非常識はおそらく「想像力の欠如」ではないかと。それとも人に感染しても構わないと思っている「確信犯」ですか?
知人の話ですが、ノロだかロタだかが流行っていたときに、子どものお腹の調子が悪い(白い便が出た、だったかな?詳細は忘れました)けど「子どもが来たがったから」という理由でホームパーティーに参加。周りのママ達は、それを聞いて全員凍りついたそうです。案の定、パーティーの参加者およびその家族に感染。
そうなってはじめて、知人は自分のしでかしたことに気づいて皆に謝りたおしたそうですが・・・時すでに遅し。
大切な友達であれば意見したほうがよいと思いますが、ただの知人レベルであれば、自分が被害に遭わないよう極力接触を避けるしかないように思います。
どうしても腹の虫が治まらないのでしたら、「病気の子どもを預ける先もない=実質的に働ける状態にないにも関わらず雇用保険をもらっているのは不正受給ではないか」とハローワークに通報してみるとか。給付ストップまではいかなくても事情のヒアリングくらいはあるかもしれないので、その方を煩わせることはできると思います。まあ単なる嫌がらせですが。

---------------------
いえ、「どんな事情でも延期できない」ということはありません。
たしかに認定日の変更は、安易にはできません。その点は説明会でもかなり強く言われます。
しかしそのケースであれば、まずはハローワークに問い合わせてみるべきだったと思います。問い合わせたうえでなお子連れで来所するよう指示があったのですかね?おそらくは医師に証明書を書いてもらうなどすれば変更は可能だったと思います。ただ変更が認められたとしても手当の振込日も変更になってしまうため、金銭的に切羽詰っていると本人が変更したくないという可能性もあります。
ウィルスばら撒きのような迷惑行動をとってしまう親御さんの話はときどき耳にしますね。うつされた方はたまったものではありません。
失業保険と傷病手当の件で質問します。

まず現在の状況から
正社員で勤続12年 52才です。
サービス残業、仕事の持ち帰りなどで持病が悪化し、主治医から就業困難と診断され、現在入院加療中です。
入院2週間目で今後の見通しを聞かれ、退院しても入院前と同様の仕事は困難であることを伝えると
傷病手当が1年6ヶ月と失業保険が6ヶ月受給できるからと言われ、
暗に退職を促されているなと思いました。
こういう場合も自己退職になるのですか?
また会社側は、簡単に傷病手当から失業保険へ引き続き受給できるように言われましたが
本当なのでしょうか?

会社の総務に聞けばいいのか、公的な機関にきけばいいのかさえわからず困っています。
よろしくお願いします。
まず、傷病手当金は、医師が労務不能であることを証明しなければなりませんが、治癒して退院したあとは、従前と同様の労務に就くことが困難であって、労務不能な状態とまでは証明してもらえないのではありませんか?
あくまでも、傷病のために、出勤して仕事ができるような状態ではないことが条件ですから、まず、医師に、退院後も自宅休養しなければならないということなのかを確認しなければ始まりません。

たぶん、退院・治癒したら、「労務不能」とまでは証明してもらえないような気がします。すると傷病手当金は難しいですね。

そこで、運よく傷病手当金の手続きができたとして、必ず1年6ヶ月もらえるわけではなく、それも治癒して労務可能になれば、そこで打ち切りです。

傷病手当金を受給しながら、退職したとして、資格喪失後の継続給付を受けるなら、仕事には就けないので、雇用保険の失業給付のほうは、受給期間延長を手続きし、労務が可能になったら、それ以後は傷病手当金は打ち切られて、こんどは自分で雇用保険関係の手続きをするだけなので、確かに簡単にできるといえばできます。

自己都合退職かどうかは、「自分で、病気で長く休んで申し訳ないから退職する」というなら自己都合かもしれませんが、欠勤が長期化して、会社の規定により退職にいたるなら、会社都合退職になると思います
失業保険待機中のバイトについてお伺いします。
現在、給付制限中です。8月20日に認定日があります。一週間後に失業保険が振り込まれるようなのですが………

現在アルバイトをしてるのですが、アルバイトの雇用期間が八月末です。
八月末迄の退職証明書を持って行くと、給付が9月になると言われたので、八月には貰いたいのでアルバイトを辞めようと考えてます。
退職証明書を書いて貰う際、自己都合になると思うのですが、、認定日前に自己都合の退職証明書をハローワークに持って行っても、八月に受給はされないのでしょうか。。
給付制限はいつまでですか?
もし仮に8月19日にバイトを辞めても20日の認定日は支給はありませんよ。
辞めるのであれば給付制限期間内で辞めた方がよいでしょう。

仮に給付制限が8月10日だとすると、その日までに退職し、離職証明を貰ってください。
すると、8月11日~8月19日の間の失業の状態の確認を20日にされた上で支給となります。
ですが、例えば退職日が8月12日になった場合、11日と112日は仕事をしているわけですから失業の状態ではありませんので13日~19日の間の失業の状態を確認の上で支給されるといった具合になります。
また、仕事していなくても会社に籍があった場合も籍があった日までは失業の状態とはみられませんので注意してくださいね。

それから、もし安定所に行けるようであれば認定日前に離職手続きに行っても大丈夫ですが(本来は離職後速やかに手続きが正しいんですけどね)支給されるのは認定日になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN